歯周病ってどんな病気
歯周病は一般的に歯槽膿漏(シソウノウロウ)とも呼ばれていることが多く、歯科治療の世界では虫歯と並ぶメジャーな疾患の一つです。
歯周病は細菌が引き起こす感染症で、歯茎の溝や歯石に隠れたプラーク(歯垢のこと)の細菌によって発症します。はじめは、歯茎が腫れる「歯肉炎」なりますが、その後放置することにより、歯を支える歯槽骨が溶けてしまう「歯周炎」へと悪化していきます。
歯周炎になると歯茎の溝がさらに深くなり、ますますプラークが溜まりやすく、取れにくくなります。
こうなってくると歯茎から血が出たり、時には膿みなども出てきたりします。周囲の歯を支えている骨が溶かされるので、歯がぐらついてきて、食事を摂りづらくなります。この頃には口臭も出てきてしまっていることも多々あります。
歯周炎は自然治癒することはなく、普段痛みを伴わないのが大きな特徴です。そのため、患者さん本人は全く気づかずに症状が進行することもしばしばあります。(突発的に痛みが出てくる「急性歯肉炎・急性歯周炎」もあります。)
「昔から歯は丈夫で、たいして磨かないけど虫歯にはなったことがないよ。だから歯医者さんも痛くなんないと行くことはないなぁ。」
このような患者さんは要注意ですね。虫歯になりにくい方でも、歯周病には十分注意が必要なのです。
なぜなら虫歯を引き起こす細菌と歯周病を引き起こす細菌は種類が違うことが研究されてわかっているからです。
溶かされてしまった歯槽骨は特別な治療法を施さない限り、自然に元に戻ることはありません。歯槽骨が大きく失われると手の施しようがなく、抜歯に至ってしまうことも少なくないのです。
ご自分の大切な歯を守っていくには早期発見、早期治療が重要となってきます。